×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はあいにくの霧雨もよう・・・
でも、6時前には起床してメイ&ロムニーさんとお散歩しました。
泊まったのは職場の同僚オススメの「田園」さん♪
ご家族でやっているアットホームな民宿です。すぐ向かいには馬が放牧されており、看板犬のムクちゃんがノーリードでお客さんを出迎えてくれるようなステキな民宿でした。
すぐ横にはキレイに手入れされた広場があり、うちのワンコ達は田園さんのワンコ、カンちゃん&ムクちゃんと一緒に楽しそうに走っていました(^^)
すぐ目の前にお馬さん♪その向こうには気球が♪

田園さんのワンコ、カンちゃん&ムクちゃんと遊びました☆

さて、今日はいよいよ本戦(上級)です!
寄り道せずに、BOYAへ直行!
さすが、上級の方々はスゴイ!
ハンドラーはペン入れの時以外は指示台から動けない為、ひつじと犬、柵などの距離が読みにくいのですが、そんな中でも的確に指示をだしています。
それでも、ひつじによっては群れから離れて動かないものや犬に攻撃してくるひつじがいたりと簡単には誘導できません。
ひつじをばらつかせずにキレイにゲートを通したり、ペン入れが成功するとギャラリーから感嘆の拍手がおこります。
柵を倒してひつじが脱走するハプニングがあったりと、笑いもありのすばらしい大会でした。
優勝したMさん&ソラちゃんペアの誘導を見てスゴすぎて鳥肌立っちゃいましたよ~!!(≧▼≦;)
そして、今回しみじみと思ったのが「5~6頭を動かすのと群れを動かすのは違う」ということです。
上級参加者で実労犬は北海道勢の2匹。普通に考えればひつじ飼いさん達は普段から犬を使ってひつじを動かしているので有利に思えます。
が、上位の方はみんな趣味で羊追いをしている方たちでした。
デモンストレーションを行ったBOYAのAさんをはじめ、競技に参加した2人のひつじ飼いさんもとても苦戦していました。
そう、ハンドラーも犬も群れを動かす感覚ではダメなんですね~。ひつじと犬の距離・プレッシャーの強弱etc が全然違うのだと思いました。
デモを行ったBOYAのAさんも「トライアルの練習もきちんとしなきゃな~」と苦笑していました。
わたくしも、フライパパや親びんが普段から言っている実労とトライアル違いについて少~しだけ解ったような気がします。
シープドッグトライアルはディスクやアジリティーのように華やかでスピード感のある競技ではないけれど牧羊犬の真髄をみることの出来る、とても奥深く、難しいスポーツですね。
わたくしも、いつかあの台に立って競技できるように頑張ろうと思いました。
冨士パパ、お互い頑張りましょうね!
今回のトライアルがニュースで紹介されたようですね。ご興味のある方は
見てみてくださ~い。
http://www.stv.ne.jp/news/item/20060911082610/
さすが、上級はスゴイ!感動したなぁ。

あいにくの天気にもかかわらず沢山の観戦者がきていました。

BOYAのAさんとアンディのデモ。さすがです!

でも、6時前には起床してメイ&ロムニーさんとお散歩しました。
泊まったのは職場の同僚オススメの「田園」さん♪
ご家族でやっているアットホームな民宿です。すぐ向かいには馬が放牧されており、看板犬のムクちゃんがノーリードでお客さんを出迎えてくれるようなステキな民宿でした。
すぐ横にはキレイに手入れされた広場があり、うちのワンコ達は田園さんのワンコ、カンちゃん&ムクちゃんと一緒に楽しそうに走っていました(^^)
すぐ目の前にお馬さん♪その向こうには気球が♪
田園さんのワンコ、カンちゃん&ムクちゃんと遊びました☆
さて、今日はいよいよ本戦(上級)です!
寄り道せずに、BOYAへ直行!
さすが、上級の方々はスゴイ!
ハンドラーはペン入れの時以外は指示台から動けない為、ひつじと犬、柵などの距離が読みにくいのですが、そんな中でも的確に指示をだしています。
それでも、ひつじによっては群れから離れて動かないものや犬に攻撃してくるひつじがいたりと簡単には誘導できません。
ひつじをばらつかせずにキレイにゲートを通したり、ペン入れが成功するとギャラリーから感嘆の拍手がおこります。
柵を倒してひつじが脱走するハプニングがあったりと、笑いもありのすばらしい大会でした。
優勝したMさん&ソラちゃんペアの誘導を見てスゴすぎて鳥肌立っちゃいましたよ~!!(≧▼≦;)
そして、今回しみじみと思ったのが「5~6頭を動かすのと群れを動かすのは違う」ということです。
上級参加者で実労犬は北海道勢の2匹。普通に考えればひつじ飼いさん達は普段から犬を使ってひつじを動かしているので有利に思えます。
が、上位の方はみんな趣味で羊追いをしている方たちでした。
デモンストレーションを行ったBOYAのAさんをはじめ、競技に参加した2人のひつじ飼いさんもとても苦戦していました。
そう、ハンドラーも犬も群れを動かす感覚ではダメなんですね~。ひつじと犬の距離・プレッシャーの強弱etc が全然違うのだと思いました。
デモを行ったBOYAのAさんも「トライアルの練習もきちんとしなきゃな~」と苦笑していました。
わたくしも、フライパパや親びんが普段から言っている実労とトライアル違いについて少~しだけ解ったような気がします。
シープドッグトライアルはディスクやアジリティーのように華やかでスピード感のある競技ではないけれど牧羊犬の真髄をみることの出来る、とても奥深く、難しいスポーツですね。
わたくしも、いつかあの台に立って競技できるように頑張ろうと思いました。
冨士パパ、お互い頑張りましょうね!
今回のトライアルがニュースで紹介されたようですね。ご興味のある方は
見てみてくださ~い。
http://www.stv.ne.jp/news/item/20060911082610/
さすが、上級はスゴイ!感動したなぁ。
あいにくの天気にもかかわらず沢山の観戦者がきていました。
BOYAのAさんとアンディのデモ。さすがです!
PR