×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたくしは、常日頃から愛羊のコーラ&ガラナと仲良くなりたいと思っています。
が、コーラもガラナもわたくしの姿を見るとダッシュで逃げて行きます。もちろん、彼らだけではなく群れすべてが・・・(T_T)
何故かと言いますと、わたくしがコーラとガラナのいる群れに行く時は必ずお犬さま同伴だからです。
普段、犬がパドックに一緒にいても追われないと解っているのでひつじさんはそれほど気にしません。
しかし、わたくしはシープドッグエクササイズのために犬を連れて行っているので、毎回毎回毎回ひつじ達は犬に追われます。
しかも、ヘナチョコハンドラー&そのハンドラーのコマンドを完璧に理解していない犬のペアに練習台にされたのでは、ひつじ達もたまったものではありません。わたくしがひつじなら嫌です。
ひつじあってのシープドッグなのですから、ひつじに不必要なプレッシャーを与えずに誘導できように頑張りますので、それまで我慢して下さい(いつまでとは聞かないで下さい 爆)
ひつじさん。。。m(_”_)m
ひつじと仲良くなりたい(特に自分のひつじくらいは・・・)という気持ちと、将来的に起こる若いシープドッグ達の育成をスムーズに行うためにも今から人間に慣れたひつじにしておく必要があると思い、遅ればせながら、ひつじさんと仲良くなろうプロジェクトを開始しました(笑)
普通、牧場にはシープドッグのトレーニング用のひつじさんってきちんといるんですよ~。
ちなみに、ニュージーランドのフライパパの牧場のトレーニング用ひつじの1頭は「コーラ」という名前です(^^)
近いうちに「メェーメェー!」と叫べば、ひつじさん達がわたくしの所に走ってくるようになるでしょう♪
ご期待下さい! ( ̄m ̄*)
放っておけば、ずっとひつじさん達の周りをグルグルする犬を
毎回連れていれば懐いてくれるハズがありません(--)

コーラく~ん♪かぁわいい!(角のある子です)
なんて言いながら、最近まで他のひつじ達と
イマイチ見分けが出来ていなかったわたくし(反省)

「仲良くしてね♪」って、コーラ&ガラナじゃないけど・・・

飛ぶのが得意な(いわゆる脱柵)ジェイコブくんのお陰で
ジェイコブちっくな仔羊が意外にたくさん。。(苦笑)

ごま塩柄がカワイイです。

ホルスタイン。

が、コーラもガラナもわたくしの姿を見るとダッシュで逃げて行きます。もちろん、彼らだけではなく群れすべてが・・・(T_T)
何故かと言いますと、わたくしがコーラとガラナのいる群れに行く時は必ずお犬さま同伴だからです。
普段、犬がパドックに一緒にいても追われないと解っているのでひつじさんはそれほど気にしません。
しかし、わたくしはシープドッグエクササイズのために犬を連れて行っているので、毎回毎回毎回ひつじ達は犬に追われます。
しかも、ヘナチョコハンドラー&そのハンドラーのコマンドを完璧に理解していない犬のペアに練習台にされたのでは、ひつじ達もたまったものではありません。わたくしがひつじなら嫌です。
ひつじあってのシープドッグなのですから、ひつじに不必要なプレッシャーを与えずに誘導できように頑張りますので、それまで我慢して下さい(いつまでとは聞かないで下さい 爆)
ひつじさん。。。m(_”_)m
ひつじと仲良くなりたい(特に自分のひつじくらいは・・・)という気持ちと、将来的に起こる若いシープドッグ達の育成をスムーズに行うためにも今から人間に慣れたひつじにしておく必要があると思い、遅ればせながら、ひつじさんと仲良くなろうプロジェクトを開始しました(笑)
普通、牧場にはシープドッグのトレーニング用のひつじさんってきちんといるんですよ~。
ちなみに、ニュージーランドのフライパパの牧場のトレーニング用ひつじの1頭は「コーラ」という名前です(^^)
近いうちに「メェーメェー!」と叫べば、ひつじさん達がわたくしの所に走ってくるようになるでしょう♪
ご期待下さい! ( ̄m ̄*)
放っておけば、ずっとひつじさん達の周りをグルグルする犬を
毎回連れていれば懐いてくれるハズがありません(--)
コーラく~ん♪かぁわいい!(角のある子です)
なんて言いながら、最近まで他のひつじ達と
イマイチ見分けが出来ていなかったわたくし(反省)
「仲良くしてね♪」って、コーラ&ガラナじゃないけど・・・
飛ぶのが得意な(いわゆる脱柵)ジェイコブくんのお陰で
ジェイコブちっくな仔羊が意外にたくさん。。(苦笑)
ごま塩柄がカワイイです。
ホルスタイン。
PR
ロマランドに会いに、くろしばちゃんの待つ「めぇーめぇーランド」へ行ってきました(^^)
ロマランド・・・とは、お母さんがロマノフでお父さんがシェットランドだから勝手にロマランドと呼んでますが、純血種っぽい響きでない?
ロマノフ好きのちゃめ姉さんは特に楽しみにしてました♪
今日はuriznさんと親びんもお道づれ L(@^▽^@)」
ロマランドは育児放棄された仔羊の為、担当者のくろしばちゃんが乳母役となり哺乳している仔羊です。
夜も家に連れ帰ったりして面倒みているため、とっても人懐こくてカワイイ~(>▽<)
カラーもすっごくキレイでこれからどんな羊になっていくのか楽しみです♪
サフォークの三つ子ちゃんも生まれていました。
どんなに仔羊を見慣れていてもやっぱり仔羊はカワイイですね(^з^)
くろしばちゃん、今日もアリガト~!
また行くからよろしくねぇ♪
皆さんも機会があったら、ロマランド&くろしばちゃんに会いに行ってみて下さいませ~(⌒∇⌒)
本日の主役「ロマランド」♪
人懐こくて、走って近づいてくるのです(^^)

育児放棄したお母さんロマノフが見ています(笑)

ちゃめ姉さんに抱っこしてもらい眠くなっているロマランド♪
ロマ好きちゃめ姉さんはこのまま連れて帰って来たかったと思います(爆)

サフォークの三つ子は、お母さんが乳房炎の為、補助哺乳してるそうです。
観光客気分で哺乳させてもらう我々(笑) 撮影:ちゃめ姉さん

手紡ぎ研究会さんにある電動紡ぎ機「メーメー号」に感動するuriznさん(左奥)とちゃめ姉さん♪

ロマランド・・・とは、お母さんがロマノフでお父さんがシェットランドだから勝手にロマランドと呼んでますが、純血種っぽい響きでない?
ロマノフ好きのちゃめ姉さんは特に楽しみにしてました♪
今日はuriznさんと親びんもお道づれ L(@^▽^@)」
ロマランドは育児放棄された仔羊の為、担当者のくろしばちゃんが乳母役となり哺乳している仔羊です。
夜も家に連れ帰ったりして面倒みているため、とっても人懐こくてカワイイ~(>▽<)
カラーもすっごくキレイでこれからどんな羊になっていくのか楽しみです♪
サフォークの三つ子ちゃんも生まれていました。
どんなに仔羊を見慣れていてもやっぱり仔羊はカワイイですね(^з^)
くろしばちゃん、今日もアリガト~!
また行くからよろしくねぇ♪
皆さんも機会があったら、ロマランド&くろしばちゃんに会いに行ってみて下さいませ~(⌒∇⌒)
本日の主役「ロマランド」♪
人懐こくて、走って近づいてくるのです(^^)
育児放棄したお母さんロマノフが見ています(笑)
ちゃめ姉さんに抱っこしてもらい眠くなっているロマランド♪
ロマ好きちゃめ姉さんはこのまま連れて帰って来たかったと思います(爆)
サフォークの三つ子は、お母さんが乳房炎の為、補助哺乳してるそうです。
観光客気分で哺乳させてもらう我々(笑) 撮影:ちゃめ姉さん
手紡ぎ研究会さんにある電動紡ぎ機「メーメー号」に感動するuriznさん(左奥)とちゃめ姉さん♪
今年は吹雪きで、親びんの牧場にたどり着けないという事はありませんでした。
個人的には楽チンな冬でしたが、いつも(例年)と違うっているのは心配になるものです。。。
さて、昨年は雪で建物が倒壊したOh!No!ファームですが今年は大丈夫でした(笑)
ひつじさん達の運動場も、暖かさから雪が融けで、ぐちゃぐちゃです・・・
うんちまじりの泥?
イヤ、泥まじりのうんちと言った方が近いのか?
とにかく、ひつじが動けばビチビチが人間まで飛んできます(TT)
もちろん、お犬さまを同伴させるとひつじは逃げるので、余計にビチビチが・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ
先週は、わたくしも犬達もひつじさん達もビチビチまみれになりました。
わたくし・・・今週は戦意喪失し、シープドッグエクササイズはお休みしました(爆)
しばらくは、羊舎のなかでちまちまとやろうと思います。
一ヵ月後には、親びんさん、寝不足と疲れでヘロヘロになります。
これからの時期、体力・気力が大切です。頑張れ羊飼い!
昨年の出産時期には親びんは毎日エナジードリンクを飲んでいました。
「風邪菌だけは持ち込まないでよ!うつる自信あるから!」と言ってましたな・・・
本格的な出産シーズンは4月上旬からですが、3日前にOh!No!ファーム今年最初の仔羊が生まれてました。
お母さんはコリデール、お父さんは脱走ジェイコブだそうです・・・( ̄□ ̄;)
とってもぷりち~♪
わたくしお気に入りの絵本「かえでがおか農場のなかまたち」の中から引用すれば
「子ヒツジで ただひとつ ざんねんなのは、すぐに おおきくなって、ふつうのヒツジになってしまうことです。」←う~んシュール♪
ふつうのひつじになるまでの短い期間を楽しみたいと思います。
毛刈り時期にはたくさんの仔ひつじ建がみなさんをお出迎えいたします(^^)
3日前に生まれた、第1号☆

ウパママは仔羊初体験です♪
すぐに仔羊にメロメロでした(^^)

それをちゅぅちゅぅしてもハナミズしか出てきませんぞ・・・(笑)

昨年11月に生まれた「大五郎」はふつうのヒツジになってきて
お山の大将ごっこをして遊んでいます

お地蔵さんみたいなハスク母さん・・・
個人的には楽チンな冬でしたが、いつも(例年)と違うっているのは心配になるものです。。。
さて、昨年は雪で建物が倒壊したOh!No!ファームですが今年は大丈夫でした(笑)
ひつじさん達の運動場も、暖かさから雪が融けで、ぐちゃぐちゃです・・・
うんちまじりの泥?
イヤ、泥まじりのうんちと言った方が近いのか?
とにかく、ひつじが動けばビチビチが人間まで飛んできます(TT)
もちろん、お犬さまを同伴させるとひつじは逃げるので、余計にビチビチが・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ
先週は、わたくしも犬達もひつじさん達もビチビチまみれになりました。
わたくし・・・今週は戦意喪失し、シープドッグエクササイズはお休みしました(爆)
しばらくは、羊舎のなかでちまちまとやろうと思います。
一ヵ月後には、親びんさん、寝不足と疲れでヘロヘロになります。
これからの時期、体力・気力が大切です。頑張れ羊飼い!
昨年の出産時期には親びんは毎日エナジードリンクを飲んでいました。
「風邪菌だけは持ち込まないでよ!うつる自信あるから!」と言ってましたな・・・
本格的な出産シーズンは4月上旬からですが、3日前にOh!No!ファーム今年最初の仔羊が生まれてました。
お母さんはコリデール、お父さんは脱走ジェイコブだそうです・・・( ̄□ ̄;)
とってもぷりち~♪
わたくしお気に入りの絵本「かえでがおか農場のなかまたち」の中から引用すれば
「子ヒツジで ただひとつ ざんねんなのは、すぐに おおきくなって、ふつうのヒツジになってしまうことです。」←う~んシュール♪
ふつうのひつじになるまでの短い期間を楽しみたいと思います。
毛刈り時期にはたくさんの仔ひつじ建がみなさんをお出迎えいたします(^^)
3日前に生まれた、第1号☆
ウパママは仔羊初体験です♪
すぐに仔羊にメロメロでした(^^)
それをちゅぅちゅぅしてもハナミズしか出てきませんぞ・・・(笑)
昨年11月に生まれた「大五郎」はふつうのヒツジになってきて
お山の大将ごっこをして遊んでいます
お地蔵さんみたいなハスク母さん・・・
【母羊の存在が子羊の社会関係の発達に及ぼす影響】
シープジャパンNo.57より
著者らは子羊の発育過程のなかで、母羊の存在の有無が子羊の社会性にどのような影響を及ぼすのかを調査した。
実験1では、母羊と一緒に飼育した双子の子羊郡と、出生後すぐに母羊から離して、人口哺育した双子の子羊郡を用いて調査を行った。
4週齢の子羊において、兄弟と同郡の仲間とを同時に提示し、どちらか一方を選択させることによって、母羊に育てられた子羊とそうでない子羊の兄弟に対する選択性を検討した。
その結果、母羊と一緒に飼育された子羊は兄弟と同郡の仲間とを判別し、兄弟のそばにいる時間が有意に長くなった(P<0.01)。
それに対して、人口哺育された子羊はどちらをより選択するということはなかった。
この結果より、兄弟がお互いを認識するようになるためには、母羊の存在がなくてはならないものであるということが示唆された。
したがって、母羊は直接的もしくは間接的に、兄弟同士が親密になるように育て、結果として、兄弟としてのお互いの存在を慣れ親しませているのかもしれないと考えられた。
実験2では、まず、母羊が不在の状態にして、母羊と一緒に飼育された4週齢の子羊(同居郡)と出産後すぐに母羊から離されて人口哺育された4週齢の子羊(隔離郡)を用い、特定の固体に5日間に渡って繰り返し提示し、接触させた。
その後、接触したことのある既知の固体と馴染みのない固体との二者択一実験を行い、また、2頭を狭いペンに同居させたときの反応を調べた。
その結果、両群の子羊は既知の固体と馴染みのない個体のどちらかをより選択するということはなかった。
しかし、既知の固体と狭いペンに同居させた場合よりも、隔離郡では発生頻度が少なくなったが、同居郡ではそうならなかった。つまり、隔離郡は以前のパートナーを判別したことを示唆している。また、隔離郡の子羊と比較して、同居郡の子羊は過去に接触した個体を判別出来なかったが、これには、彼らが接触処理期間中にパートナーに対しても調査することが有意に低かったことに起因しているかもしれない(P<0.001)。
したがって、母羊の存在は、たとえ、他固体との接触処理期間中に不在であったとしても、子羊の仲間に対する社会化に影響を及ぼしていたといえる。
以上のことから、母羊の存在は子羊の発達や兄弟間の社会的な環境、他の同世代の子羊に対する社会的な関係を確立する上で、重要な役割を担っていることが示唆された。
麻布大学大学院獣医学研究科動物行動管理学研究室 田井 斐子
----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
羊もお犬さまと同じなのですな~。。。
Oh!No!ファームでも4月上旬から出産が始まります(^^)
母は偉大なり・・・

シープジャパンNo.57より
著者らは子羊の発育過程のなかで、母羊の存在の有無が子羊の社会性にどのような影響を及ぼすのかを調査した。
実験1では、母羊と一緒に飼育した双子の子羊郡と、出生後すぐに母羊から離して、人口哺育した双子の子羊郡を用いて調査を行った。
4週齢の子羊において、兄弟と同郡の仲間とを同時に提示し、どちらか一方を選択させることによって、母羊に育てられた子羊とそうでない子羊の兄弟に対する選択性を検討した。
その結果、母羊と一緒に飼育された子羊は兄弟と同郡の仲間とを判別し、兄弟のそばにいる時間が有意に長くなった(P<0.01)。
それに対して、人口哺育された子羊はどちらをより選択するということはなかった。
この結果より、兄弟がお互いを認識するようになるためには、母羊の存在がなくてはならないものであるということが示唆された。
したがって、母羊は直接的もしくは間接的に、兄弟同士が親密になるように育て、結果として、兄弟としてのお互いの存在を慣れ親しませているのかもしれないと考えられた。
実験2では、まず、母羊が不在の状態にして、母羊と一緒に飼育された4週齢の子羊(同居郡)と出産後すぐに母羊から離されて人口哺育された4週齢の子羊(隔離郡)を用い、特定の固体に5日間に渡って繰り返し提示し、接触させた。
その後、接触したことのある既知の固体と馴染みのない固体との二者択一実験を行い、また、2頭を狭いペンに同居させたときの反応を調べた。
その結果、両群の子羊は既知の固体と馴染みのない個体のどちらかをより選択するということはなかった。
しかし、既知の固体と狭いペンに同居させた場合よりも、隔離郡では発生頻度が少なくなったが、同居郡ではそうならなかった。つまり、隔離郡は以前のパートナーを判別したことを示唆している。また、隔離郡の子羊と比較して、同居郡の子羊は過去に接触した個体を判別出来なかったが、これには、彼らが接触処理期間中にパートナーに対しても調査することが有意に低かったことに起因しているかもしれない(P<0.001)。
したがって、母羊の存在は、たとえ、他固体との接触処理期間中に不在であったとしても、子羊の仲間に対する社会化に影響を及ぼしていたといえる。
以上のことから、母羊の存在は子羊の発達や兄弟間の社会的な環境、他の同世代の子羊に対する社会的な関係を確立する上で、重要な役割を担っていることが示唆された。
麻布大学大学院獣医学研究科動物行動管理学研究室 田井 斐子
----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
羊もお犬さまと同じなのですな~。。。
Oh!No!ファームでも4月上旬から出産が始まります(^^)
母は偉大なり・・・
「シープジャパン」という季刊誌を知ってますか?
羊飼い(もしくは羊好き・畜産関係者)のための、どちらかというと専門誌に近いのかな?
日本各地から寄せられる羊(たまに山羊あり)の「あんなこと~こんなこと~♪」な情報がいっぱいの雑誌です。
Kiwi's Diaryでは、この雑誌のなかから、ただの羊好きのわたくしが興味をも持ったり、勉強になった記事をたまに紹介していきたいと思います。(転載許可をしてくれた畜産技術協会さま、ありがとうございます)
こちらの雑誌、年4回の発行で1冊(大体40ページ弱)500円とちょっとお値段は高いのですが、ご興味があったら是非定期購読してみて下さい♪
って、わたくしは親びんから借りて読んでるんですけどね(自爆)別海のMさん♪アリガトです☆
「シープジャパン」4・7・10・1月発行。
めん羊の生産技術や生産物(羊肉・羊毛)情報などの様々な総合情報をお届けする季刊誌です。
めん羊を飼育している方、めん羊が好きな方、羊毛加工を行う方、是非一度お読み下さい。
とのことですよん(^^)
羊飼い(もしくは羊好き・畜産関係者)のための、どちらかというと専門誌に近いのかな?
日本各地から寄せられる羊(たまに山羊あり)の「あんなこと~こんなこと~♪」な情報がいっぱいの雑誌です。
Kiwi's Diaryでは、この雑誌のなかから、ただの羊好きのわたくしが興味をも持ったり、勉強になった記事をたまに紹介していきたいと思います。(転載許可をしてくれた畜産技術協会さま、ありがとうございます)
こちらの雑誌、年4回の発行で1冊(大体40ページ弱)500円とちょっとお値段は高いのですが、ご興味があったら是非定期購読してみて下さい♪
って、わたくしは親びんから借りて読んでるんですけどね(自爆)別海のMさん♪アリガトです☆
「シープジャパン」4・7・10・1月発行。
めん羊の生産技術や生産物(羊肉・羊毛)情報などの様々な総合情報をお届けする季刊誌です。
めん羊を飼育している方、めん羊が好きな方、羊毛加工を行う方、是非一度お読み下さい。
とのことですよん(^^)