×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴールデンウィークですね(^^)
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
わたくしはちゃめ姉さんとワンコ達とプチ旅行に行ってきました。
走行距離739km。。。
運転は大変でしたが、時々ちゃめ姉さんに運転を代わってもらったりチェッカーズをノリノリで歌いまくり楽しいドライブとなりました☆
さて、まず向った先は池田町にある「まきばの家」
BOYA FARMに隣接する施設なのですが、この度リニューアルし、BOYAのひつじ飼いさんによる、シープドッグショウが定期的に行われるようになったそうです。
当初、まきばの家はルートに入っていなかったのですが、数日前にBOYAのひつじ部長から電話頂いた時に誘われ、面白そうだし、久しぶりにひつじ部長やひつじ飼いさんに会いたいと思い立ち寄りました。
到着したら、ひつじ部長やひつじ飼いさんも忙しそうにショウの準備をしていました。
ひつじ飼いさんは「昨日やっと柵に色塗って完成したんだけど、アンディも一回しか練習してない~」なんて言っていましたが、ショウが始まればアンディとの息もピッタリ!また、ひつじ飼いさんのトーク炸裂で(笑)お客さま大喜びでした♪
ひつじの毛刈りやミルクやりもあって、素晴らしいショウでした。
シープドッグショウは11月まで土日祝日に行われるそうです。
その他にも、色々な催し物もあるそうですので、皆さまも是非足を運んでみて下さいね!
ゴールデンウィーク、まだ間に合いますぞ♪
ショウの直前まで、ひつじ部長やひつじ飼いさん準備で大忙しでした。

ワーキングドッグのアンディ。ブラック亡き今、暫くはアンディ1匹で頑張らなくちゃいけません。頑張ってね!

ひつじ飼いさんのホイッスルで動くアンディにお客さまから
「スゴ~イ」という声が聞こえてきました。

バッキングもご披露。

シープドッグショウの後は、毛刈りやミルクやりもありました。

シープドッグショウ、皆さま見に行ってみて下さいませ~

ランチはLOCANDA DEL BOSCOで食べました。
ひつじのカルパッチョ。美味しかったですよ~♪

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
わたくしはちゃめ姉さんとワンコ達とプチ旅行に行ってきました。
走行距離739km。。。
運転は大変でしたが、時々ちゃめ姉さんに運転を代わってもらったりチェッカーズをノリノリで歌いまくり楽しいドライブとなりました☆
さて、まず向った先は池田町にある「まきばの家」
BOYA FARMに隣接する施設なのですが、この度リニューアルし、BOYAのひつじ飼いさんによる、シープドッグショウが定期的に行われるようになったそうです。
当初、まきばの家はルートに入っていなかったのですが、数日前にBOYAのひつじ部長から電話頂いた時に誘われ、面白そうだし、久しぶりにひつじ部長やひつじ飼いさんに会いたいと思い立ち寄りました。
到着したら、ひつじ部長やひつじ飼いさんも忙しそうにショウの準備をしていました。
ひつじ飼いさんは「昨日やっと柵に色塗って完成したんだけど、アンディも一回しか練習してない~」なんて言っていましたが、ショウが始まればアンディとの息もピッタリ!また、ひつじ飼いさんのトーク炸裂で(笑)お客さま大喜びでした♪
ひつじの毛刈りやミルクやりもあって、素晴らしいショウでした。
シープドッグショウは11月まで土日祝日に行われるそうです。
その他にも、色々な催し物もあるそうですので、皆さまも是非足を運んでみて下さいね!
ゴールデンウィーク、まだ間に合いますぞ♪
ショウの直前まで、ひつじ部長やひつじ飼いさん準備で大忙しでした。
ワーキングドッグのアンディ。ブラック亡き今、暫くはアンディ1匹で頑張らなくちゃいけません。頑張ってね!
ひつじ飼いさんのホイッスルで動くアンディにお客さまから
「スゴ~イ」という声が聞こえてきました。
バッキングもご披露。
シープドッグショウの後は、毛刈りやミルクやりもありました。
シープドッグショウ、皆さま見に行ってみて下さいませ~
ランチはLOCANDA DEL BOSCOで食べました。
ひつじのカルパッチョ。美味しかったですよ~♪
PR
今年は雪が少なくて楽でしたが、気温はあまり上がらずいつ春がくのかと心配しておりましたが、ここ数日は北海道も暖かくなりましたね!
さて、暖かくなってきたところで、そろそろひつじさんの毛刈りが始まりますよ~!
5月10日以降でしたら、いつでもOK!です(^^)
但し、牧場主不在時がありますので要予約でお願いいたします。
まずはメールか電話にてお問い合わせ下さいませ。
メールアドレス:niji-y@amber.plala.or.jp
携帯電話:080-6099-2828 担当シラキ
お時間のある方は、実際にひつじさんとお見合いをして気に入ったひつじの毛を目の前で刈り、お持ち帰り出来ます♪
お時間のない方は、ひつじさんをちょっと眺めて癒されて、刈取り済みの羊毛を触ってビビビッときた羊毛をお持ち帰り下さい♪
羊毛ご購入のお客さまには、仔ひつじ抱っこサービスなんかもございます(笑)
哺乳時期であればミルクやりも出来ますよ♪
羊毛に興味のないお子さまは牧羊犬と一緒にフリスビーで遊びましょう♪
運転手要員のお父さまは、大自然の中、牧場内を散歩したりボーっとひつじを眺めたり、会社でのストレスを癒しませんか?(笑)
勿論、地方発送もしております!
今年は、洗ってカーダーをかけたものも販売する予定です。ご家庭の事情で家で羊毛を洗えない・カーダーをかけられないというお客さまはご相談下さいませ☆
牧場の場所・お値段等はHP「Wool Sale」にてご確認下さい。
皆さまからのご連絡、お待ちしておりますo(^∇^)o
白・黒・ぶち お好きな子をお選び下さい♪

目の前で見て下さい(^^)

仔ひつじ抱っこしてみませんか? モデル:ちゃめ姉さん

哺乳時期ならこんなこともあるかも♪ モデル:ちゃめ姉さん

大人のひつじも可愛いもんです♪ モデル:ちゃめ姉さん

さて、暖かくなってきたところで、そろそろひつじさんの毛刈りが始まりますよ~!
5月10日以降でしたら、いつでもOK!です(^^)
但し、牧場主不在時がありますので要予約でお願いいたします。
まずはメールか電話にてお問い合わせ下さいませ。
メールアドレス:niji-y@amber.plala.or.jp
携帯電話:080-6099-2828 担当シラキ
お時間のある方は、実際にひつじさんとお見合いをして気に入ったひつじの毛を目の前で刈り、お持ち帰り出来ます♪
お時間のない方は、ひつじさんをちょっと眺めて癒されて、刈取り済みの羊毛を触ってビビビッときた羊毛をお持ち帰り下さい♪
羊毛ご購入のお客さまには、仔ひつじ抱っこサービスなんかもございます(笑)
哺乳時期であればミルクやりも出来ますよ♪
羊毛に興味のないお子さまは牧羊犬と一緒にフリスビーで遊びましょう♪
運転手要員のお父さまは、大自然の中、牧場内を散歩したりボーっとひつじを眺めたり、会社でのストレスを癒しませんか?(笑)
勿論、地方発送もしております!
今年は、洗ってカーダーをかけたものも販売する予定です。ご家庭の事情で家で羊毛を洗えない・カーダーをかけられないというお客さまはご相談下さいませ☆
牧場の場所・お値段等はHP「Wool Sale」にてご確認下さい。
皆さまからのご連絡、お待ちしておりますo(^∇^)o
白・黒・ぶち お好きな子をお選び下さい♪
目の前で見て下さい(^^)
仔ひつじ抱っこしてみませんか? モデル:ちゃめ姉さん
哺乳時期ならこんなこともあるかも♪ モデル:ちゃめ姉さん
大人のひつじも可愛いもんです♪ モデル:ちゃめ姉さん
親びんが、「羊のレバ刺食べる?」と聞いてきたので「食べない」と答えました。
以前、牛のレバ刺食べたとき、ドロっとしてベチョっとした印象があり、それからはレバ刺なんて食べようとも思っていなかったからです。
それはきっと鮮度が悪かったのでは?という親びんとTさんの言葉に
「じゃ、食べてみます・・・」ということで数年ぶりにレバ刺に挑戦しました。
食べてみてビックリ(@@)
美味で御座りますぅ~♪(大奥スリーアミーゴス風に 笑)
ゴマ油に塩を少し加えたものにつけて食べたのですが、歯ごたえがあってプルンとしていて
今までのわたくしが持っていたレバ刺のイメージがすっとんでいきました(笑)
ほかにも、ハツとサガリとレバーを焼いて食べさせてくれたのですが
これもまた、美味で御座りますぅ~♪
ラム肉だったこともありますが、よく言われる羊くささなどまったくありません(^^)
親びんは、いかに早く血抜きをするかが勝負である。と言っていました。
たまに、暗い倉庫に入ったら、目の前に枝肉がぶら下がっていてビックリすることがあるのですが(爆)、育成の過程から見ているだけに食べるときの羊への感謝の気持ちは深いものがあります。
「有難や有難や~」
みなさんも、機会がありましたら是非!羊の内臓・北海道産の羊肉を食べてみて下さい。
ビックリするくらい美味しいですよ~!
これが、羊のレバーだぁ~♪
美味!美味!

ハツ、サガリもサイコーでした(>▽<)
焼いたレバーはちょっと苦手なわたくしですが、これは食べれました♪

4月も中旬だというのに、吹雪いてました(--)
冬に戻った牧場でした・・・

以前、牛のレバ刺食べたとき、ドロっとしてベチョっとした印象があり、それからはレバ刺なんて食べようとも思っていなかったからです。
それはきっと鮮度が悪かったのでは?という親びんとTさんの言葉に
「じゃ、食べてみます・・・」ということで数年ぶりにレバ刺に挑戦しました。
食べてみてビックリ(@@)
美味で御座りますぅ~♪(大奥スリーアミーゴス風に 笑)
ゴマ油に塩を少し加えたものにつけて食べたのですが、歯ごたえがあってプルンとしていて
今までのわたくしが持っていたレバ刺のイメージがすっとんでいきました(笑)
ほかにも、ハツとサガリとレバーを焼いて食べさせてくれたのですが
これもまた、美味で御座りますぅ~♪
ラム肉だったこともありますが、よく言われる羊くささなどまったくありません(^^)
親びんは、いかに早く血抜きをするかが勝負である。と言っていました。
たまに、暗い倉庫に入ったら、目の前に枝肉がぶら下がっていてビックリすることがあるのですが(爆)、育成の過程から見ているだけに食べるときの羊への感謝の気持ちは深いものがあります。
「有難や有難や~」
みなさんも、機会がありましたら是非!羊の内臓・北海道産の羊肉を食べてみて下さい。
ビックリするくらい美味しいですよ~!
これが、羊のレバーだぁ~♪
美味!美味!
ハツ、サガリもサイコーでした(>▽<)
焼いたレバーはちょっと苦手なわたくしですが、これは食べれました♪
4月も中旬だというのに、吹雪いてました(--)
冬に戻った牧場でした・・・
ニュージーランドに住む、わたくしの大切な友人達から「イースター」のメッセージカードやプレゼントが届きました♪
さて、この「イースター」
日本ではあまり馴染みがないと思うので、ちょっと調べてみました(^^)
イースターとは日本語で「復活祭」と呼ばれています。
つまりキリストの復活を祝う日なのです。ただイースターは毎年決まった日に行われるわけではないそうです。
今年、ニュージーランドでは4月の6日から9日までイースターホリデーだったそうです。
なんと、ニュージーランドの法律では生活必需品や薬、お土産などを扱うお店以外、イースターホリデー期間中の開業は認められていないそうです。銀行も期間中は閉店だそうです~@@
年中無休24時間営業に慣れてしまったジャパニ~ズにはシンジラレナイ??
イースターの時期になると、カラフルに彩色された卵のディスプレイをあちこちで見かけるようになります。
なぜ卵なのでしょうか?これには諸説がありますが、代表的なのは新たな命を象徴する卵が復活を意味するというものです。また古代ペルシアやギリシアでは、植物が新たに芽吹いたり、動物が繁殖期となる春を祝うお祭りの際に卵を交換しあう習慣があり、その思想がキリスト教に転化されたという説もあります。
現代では彩 色したゆで卵を飾るのが普通ですが、卵を型どったチョコレートや、中におもちゃが入っている木製のものなどさまざまなものがあるそうです。
また宝探し遊びのことをイースターエッグと言ったりしますが、これはイースターエッグを家の内外に隠しておいて、子供も大人もみんなで探して楽しんだのが由来だと言われているそうです。
ちなみに、アシュバートンのハッピィミディアム家によると
【こちらは今朝、山がうっすらと雪化粧でした。先週末のイースター連休から子供たちは秋休みということで、部屋にテントを張って寝袋で寝ています。
北海道はこれから春ですね~。でも、不思議と気分は春なんですよ、僕らも。身に染みついた、なんだか新しいことが始まる感じでね。こっちの人は冬眠の用意をしてるのに(笑)。】
ハッピィミディアムさん、これから何かやってくれそうな感じです~♪
HPは定期的にチェックですぞ(^^)
フライ家はイースターホリデーにキャンピングカーでタラナキまで行って来たそうです。
【楽しかったけど道が渋滞していてイライラしたよ~!】と書いてありましたが、【前方に車が一台走っていたらニュージーランドじゃ渋滞ね~( ̄ー ̄)v】なんて冗談言っている人の言うことなので、どこまでの渋滞だったのか解りません(笑)
イースターとは関係ありませんが、真夏のクリスマスなニュージーランド、クリスマスプレゼントはクリスマスツリーの下に置いておいて25日に開けるのだそうです♪
これから、冬を迎えるニュージーランドのお話でした(^^)
友に会いたいなぁ☆
イースターエッグに入ったチョコ、美味しく頂きました♪
ありがとうです~

元気かな?

さて、この「イースター」
日本ではあまり馴染みがないと思うので、ちょっと調べてみました(^^)
イースターとは日本語で「復活祭」と呼ばれています。
つまりキリストの復活を祝う日なのです。ただイースターは毎年決まった日に行われるわけではないそうです。
今年、ニュージーランドでは4月の6日から9日までイースターホリデーだったそうです。
なんと、ニュージーランドの法律では生活必需品や薬、お土産などを扱うお店以外、イースターホリデー期間中の開業は認められていないそうです。銀行も期間中は閉店だそうです~@@
年中無休24時間営業に慣れてしまったジャパニ~ズにはシンジラレナイ??
イースターの時期になると、カラフルに彩色された卵のディスプレイをあちこちで見かけるようになります。
なぜ卵なのでしょうか?これには諸説がありますが、代表的なのは新たな命を象徴する卵が復活を意味するというものです。また古代ペルシアやギリシアでは、植物が新たに芽吹いたり、動物が繁殖期となる春を祝うお祭りの際に卵を交換しあう習慣があり、その思想がキリスト教に転化されたという説もあります。
現代では彩 色したゆで卵を飾るのが普通ですが、卵を型どったチョコレートや、中におもちゃが入っている木製のものなどさまざまなものがあるそうです。
また宝探し遊びのことをイースターエッグと言ったりしますが、これはイースターエッグを家の内外に隠しておいて、子供も大人もみんなで探して楽しんだのが由来だと言われているそうです。
ちなみに、アシュバートンのハッピィミディアム家によると
【こちらは今朝、山がうっすらと雪化粧でした。先週末のイースター連休から子供たちは秋休みということで、部屋にテントを張って寝袋で寝ています。
北海道はこれから春ですね~。でも、不思議と気分は春なんですよ、僕らも。身に染みついた、なんだか新しいことが始まる感じでね。こっちの人は冬眠の用意をしてるのに(笑)。】
ハッピィミディアムさん、これから何かやってくれそうな感じです~♪
HPは定期的にチェックですぞ(^^)
フライ家はイースターホリデーにキャンピングカーでタラナキまで行って来たそうです。
【楽しかったけど道が渋滞していてイライラしたよ~!】と書いてありましたが、【前方に車が一台走っていたらニュージーランドじゃ渋滞ね~( ̄ー ̄)v】なんて冗談言っている人の言うことなので、どこまでの渋滞だったのか解りません(笑)
イースターとは関係ありませんが、真夏のクリスマスなニュージーランド、クリスマスプレゼントはクリスマスツリーの下に置いておいて25日に開けるのだそうです♪
これから、冬を迎えるニュージーランドのお話でした(^^)
友に会いたいなぁ☆
イースターエッグに入ったチョコ、美味しく頂きました♪
ありがとうです~
元気かな?
お預かり羊さん達の妊鑑(妊娠鑑定)がありました。
エコーで確認し、ちゃんと妊娠してたか妊娠してなかったかを確認し、妊娠していたレディ達はエサを増やしたりと出産に備えます。
このエコーの機械、人間の産婦人科で使用していたものだそうです。
「ハイ、○(妊娠)×(不妊)」と手際よく検査してました。
羊さん達は、○なら青or緑、×なら赤のスプレーで印を付けられてみんなカラフルに変身していました(笑)
昔、お祭りで売っていたカラーひよこを思い出しました(^。^;
それにしても、羊さんたちは動かなくなったら本当に動かないのでエサを見せて誘ったり、お尻を押したり、引きずったり・・・・
動いたと思ったら、いきなり走り出して人間に体当たりし逃げていったり(--)
羊飼いは知識と経験とシステムも大切ですが、最後には体力勝負なんだと、しみじみ思ったわたくしでありました。。。
映画「ベイブ」みたいに羊さん達に丁寧にお願いしたらちゃんと言うことを聞いてくれるなら、羊飼いも楽になるだろうなぁ~
この機械で・・・

テキパキと確認していきます。 「○!」

親びんの羊さんは順調に生まれて育っています(^^)

コーラくんの角も立派になってきたでしょ♪

エコーで確認し、ちゃんと妊娠してたか妊娠してなかったかを確認し、妊娠していたレディ達はエサを増やしたりと出産に備えます。
このエコーの機械、人間の産婦人科で使用していたものだそうです。
「ハイ、○(妊娠)×(不妊)」と手際よく検査してました。
羊さん達は、○なら青or緑、×なら赤のスプレーで印を付けられてみんなカラフルに変身していました(笑)
昔、お祭りで売っていたカラーひよこを思い出しました(^。^;
それにしても、羊さんたちは動かなくなったら本当に動かないのでエサを見せて誘ったり、お尻を押したり、引きずったり・・・・
動いたと思ったら、いきなり走り出して人間に体当たりし逃げていったり(--)
羊飼いは知識と経験とシステムも大切ですが、最後には体力勝負なんだと、しみじみ思ったわたくしでありました。。。
映画「ベイブ」みたいに羊さん達に丁寧にお願いしたらちゃんと言うことを聞いてくれるなら、羊飼いも楽になるだろうなぁ~
この機械で・・・
テキパキと確認していきます。 「○!」
親びんの羊さんは順調に生まれて育っています(^^)
コーラくんの角も立派になってきたでしょ♪